カテゴリー別アーカイブ: iPhone

iPhoneバッテリーケースと桜の満開

「アップル純正iPhone充電ケースは必需品か:WSJレビュー」
http://blogos.com/article/149073/
…という記事が出た。

> ただし、1つ留意すべき点がある。サードパーティー製のケースには、価格が半分でバッテリー持続時間は2倍の製品もあるということだ。

たしかに。今回のアップル純正iPhone充電ケースっていうのはその点あまりそそられないな……。

> では、このケースでどの程度、電力を得られるのか?残念ながら、フル充電とはいかない。

うむ。、しかし一般論として、バッテリー持続時間の問題よりも考えなければならないことがある。
「バッテリーケースで充電したいとき」というのは、残量ゼロに近いときに机の上に静かにiPhoneを置いておいて (電源入れずに)充電できる事態ではないということだ。

バッテリーケースを利用してみたい場面というのは、静かに充電できる時間帯が無いときで、なおかつ連続可動時間を増やしたいときだろう。一日立ち仕事しているとか……。

なので、重要なのは「iPhone何回分充電できるか」ではなく、装着していればiPhoneの稼働時間を何時間にできるか、ではないかな。

つまり、電力は消費しつつ、充電もしている……ということになる。
そのあたり「桜の満開は100%開花を指すのではないという興味深いことと似ている気がする。
ソメイヨシノの「満開」は実は90%台で宣言されるのだとか。なぜかというと、一本の桜の木で、だんだん咲いてくると、そのうちしぼんでいくものも出るから。だから「満開」は決して100%開花ではないし、100%開花という状況は存在しないわけだ。

全然似ている話ではありませんか、そうですか(笑)。

で、昔はアンチバッテリーケースだった私が、「出張のときには便利かもなー」と思って買ってみて、結局付けっぱなしになっている(microUSBの充電ケーブルで生活できるようになった)のはコレ。ていうか、もう一つ買って電池カートリッジ的にカバンに入れておこうかと思うくらいになっています。

光速エスパーとジョブズ

「それ」は、最初音楽プレーヤーの形で顕れたでしょ。

そしてリアル「ダイナブック」へ。それは電話の「かたち」を纏って顕れた。

ユーザー(レイトマジョリティ)側からは、広く普及していた電話の更新というかたちで一人一台へ。
「まずは持ち歩いてもらわないことには始まらない」というのが結果的に実現した。

SFテレビドラマ『光速エスパー』(エスパー星人が、主人公の両親の死後成り代わって両親役をしているというのがトラウマ的だったがそれは置いておいて)で、両親の”親心”として光速エスパーによりそうデバイス(チカ)をプレゼントする。光速エスパーが出発すると母親(を演じるエスパー星人)が変身してさらにチカに成り代わって戦闘中などにアドバイスを与えるわけだが、これは肩に乗ってくる小鳥の形をしている。

どんなものならエスパーがいつも持っていてくれるかしらと最初に両親が考えるときのシーンで「(折り畳み?)傘じゃだめよね…?」と語り合っている。そう、いつも持ち歩いても不自然ではないあるいは常に付き従うかどちらが望ましいというわけだ。
そういう意味で地球におけるスマートフォンの発達というのはとても興味深い。

「それ」は電話のかたちで誰もがもちあるく個人用の通信コンピュータ。
すごい時代だ。

と思ったら『光速エスパー』のブルレイが今月2015年11月に発売になっているのかっ(偶然)。

DVD版はこちら。

【サラリーマンNEO】ネタは現実化できる(笑)【i保温】

「【IndieGoGo】Bluetoothで接続して、熱いコーヒーが飲める水筒」(デジタルガジェット備忘録)
http://digital-memo.blogspot.jp/2015/10/indiegogobluetooth.html

訳がわからないよ!と思わずつぶやきそうになる水筒

と、上記リンク先では書かれているが、それ言うより前に、タイトルに書いたとおり「そりゃ『謎のホームページ サラリーマンNeo』でジョブズプレゼンのパロディとしてやっていた「i(アイ)保温」だろ(゚∀゚)!」とつぶやきそうになる水筒である。

これが発売されても買うかどうかは別としてつくづく思うのは、なにか一つのことをコントのギャグでやるだけでなく、真剣に真剣に考えてみれば商品化する道だってもしかしたらあるのかもしれないということである。このエントリも、最初は自分の個人Facebookに単にネタとしてシェアしようと(寝床で)思ったのだったが、起き出してきてPCの前に座ってこうやってブログエントリに仕立てることにした。

NHKのコント番組なのだからそれによってスポンサー料を得るわけではないが(いや構成作家はそれでギャラをもらっているだろうが)、深夜番組のネタだと思っていたものが実は何か別の現実化可能性という側面だって備えているのかもしれない。そういう意味では、ネタとして消費された(と思い込んでいるもの)の中に実は「後の〇〇である」なんてものが眠っているのだろうな。ていうか眠らせちゃいけない。考えつづけた(掘り下げ続けた)人が勝つ。「勝つ」ってなんだ?とは思うが。

こんなので自宅でコーヒー飲むのは味気ない……と思っていた時期が私にもありましたが、いまでは重宝しています(笑)。

【着拒?】8コールで「お繋ぎできません」は相手の知らない設定による【またauか!】

au携帯電話に最近替えた人や、auガラケーからauのiPhoneに最近替えた人なんかに電話すると8コールで「お呼び出ししましたが、お繋ぎできませでした」ってならない?

それは、着信拒否じゃないから大丈夫よ。ググってみると「着信拒否なのでしょうか」という若人の質問があふれている。
昔はきっと延々と(“永遠と”じゃないぞ>ナウなヤング)コールできたのだ。それがいつからか、「標準で24秒」という設定ができてしまい、携帯を乗り換えたりすると初期値の24秒がセットされてしまうのだ。24秒だからだいたい8コールね。

ここを見よ!
「トップスマートフォン・携帯電話サービス・機能通話サービス呼び出し時間設定機能」
http://www.au.kddi.com/mobile/service/call/second/

曰く「au携帯電話に着信してからお留守番サービス等の各種ガイダンスに接続する時間、『着信転送サービス』にて無応答転送を設定している場合の転送までの時間を5秒~55秒の間で設定することができます」。
だから留守電サービスを契約していない、あるいは機種変更したときに「もう留守電はやめよう」としてやめたあった場合に、24秒=8コールで切れてしまうのだ。

多分ね。多分そうだ。auの考えそうな仕組みだ。「10コールもしないうちに『お繋ぎできませんでした』って言われたぞ」と言われたことのある人は、上記リンクを参考に…っていうか、いますぐau携帯電話から「141855」に電話をして、最大の55秒を確保するべきだ。
私ゃもう脱auしたから関係ないけどね。

【AppleMusic】2015年にREBECCAを良い音響で聴くと感激

AppleMusicにREBECCA(レベッカ)が入りましたなー。
25年以上前か、よく聴きました。

試しに聴いてみました。音響の良いっていうか音場をしっかり調整したカーステレオで聴いてみたらびっくり。こんな良い(豊かな)音だったっけ???
当時はステレオラジカセくらいで、あるいはディスクマンで聴いていたくらいだから、違いに驚いた。AppleMusicだから音が良かったというわけではないだろうが(むしろ圧縮されているだろう)、自分として今から改めて買うわけではない音楽を手軽に試せた定額のAppleMusicに感謝したい。

で、調べてみるといろいろ最近録音したものも出てるのね。

一方で、この5年以内くらいに聴いたことのある音楽はそんなに感激が増さないな。とくに、デジデジしたもの。angelaとかね。

【Yahoo!カーナビ】運転診断するより前に自分の時間予測の診断しろ

「Yahoo!カーナビ」を終了したときに「運転診断」ってのをしますか?という問いかけが出るようになった。

大きなお世話だというか、それより前にやることがあるだろ。
スタート時点で予測した到着時刻と、実際の到着時刻がどれくらいずれていた。これをまず自己診断してほしいものダワ。
Yahoo!カーナビは結構独特のルート引きをしてくれるので、参考にするには面白いのだが、到着時刻が全然アテにならない。あと信じて突撃すると、時間帯による渋滞とか、天候による渋滞にはまる。

だから、Yahoo!は他人の運転診断をする前に、自分の診断をしろというわけなのだ凸

【Wi-fi】AirmacExpressで拡張(中継)していても5GHz設定はしよう

AirmacExpressでAirmacExtreamのWi-fiを拡張(中継)しています。
(どうでもいいけどこの名称がややこしいというか視認性が低いのでなんとかしてほしい。ここではExpressを「子」、Extreamを「親」とします)

この二つの設定方法(とくに5GHz設定)というのはどうも分かりにくいのだが、基本は「詳細設定」の中で5GHz用の名称を設定させて、端末の側にその名称が出るなら接続しなさいというようなもの。

それで、私は「親」のほうは5GHz設定を済ませていて、iPhone6等の接続可能端末でそれを利用していた。しかしなぜか、「子」のほうでは5GHzは設定できないと思い込んでいた。

で、速い話が、「子」のほうでも5GHz設定をしなければいけない(できる)というお話です。
AirMacアプリで「子」を選ぶとちゃんと設定できました。なぜいままでできないと思い込んでいたのか……

どうもこの、2.5GHzか5GHzかどうかと、IEEE802.11ACなのかnなのかという規格の違いなどは分かりにくい(いまどう繋がっているかを知るのが面倒)です。それなので、Android端末であるSONY Z UltraではSSIDを表示できるウィジェットを使って常に表示させています。

あ、そうそう。AirMacシリーズだからといってiOS機器しかつながらないということはありません。常識かもしれませんが、Android端末のAmazon質問が来たことがあったのでここにも付記。私自身は、自宅にiOS機器が多い(iPhone/iPad air/AppleTVなど)のでAirMacシリーズを使っていますが、ノートPCも Z UltraもWindowsタブレットもつなげています。

【雰囲気メガネ】カラバリまだ?

映画『バットマン ビギンズ』で、ウェイン財団が軍用に試作した乗り物 (砂漠用迷彩色) を試乗させてもらったブルース・ウェインが、まるで自動車ディーラーの客のように言う。

「これ、黒もあるかな」

そう、バットマンの乗り物にするには黒は必須(笑)。「だがそれ以外のスペックはすべて気に入った!」というシーンだ。
そんなこと、ときどきあるね(あるか?)。「あとは色だけに注文がある」。

雰囲気メガネというウェアラブル情報端末がある。
その製造には「パリミキ」ブランドを持つ三城ホールディングスが携わり、製品化の際にはパリミキの販路が活用される。

良さげなんだけど、白と黒しか無いんだな。第二次クラウド・ファウンディングで色が追加されたけど、白、黒、濃いグレー、濃いブラウンと、基本的に似たようなものなんだな(ただし内側に差し色も)。例えば初代プリウスなんかは、従来無かった外装色でも目を惹いたものだった。パリミキもう少し頑張ってほしいぞ。

https://www.makuake.com/project/funikiambientglass02/

「BYODで君を搾取!」よりも格下のことが存在した

私はBYODってやつ(というより「BYOD(キリッ」って言っている人)がキライだ。
なぜなら、雇用関係においてはそれは体の良い賃下げだからだ。

なんだって? 労働者の個人持ちのiPhoneとかiPadとかを仕事で使わせる? それその分の手当て払ってやってんの? 払ってないなら体の良い賃下げでしょ。

よくテレビ等で紹介される製造業某社では作業着は支給せず、好きなもの着て良しとしているとか。もちろん、その衣服手当ては出ている。そういうことなら納得できるが。手当て無しで自分の普段着持ってきて作業着にしろでは納得されないことだろう。

そんなわけで無償BYODはキライ。わっかるかなー?

しかし先日ある経営者と話をしていたら、もっとひどいことがあると分かった。
なにやら最初はスマホを社員(営業職)に支給していたのが、アプリを勝手にダウンロードして私用で使うからという理由でワイモバイルのガラケーに全部替えたんだとさ。
社員のほうも地図/ナビ系アプリとかまで使えなくて困ってしまったが、経営者側は「どうせ地図アプリも私用で使うだろが?」みたいな言いようで、挙げ句の果てには「地図なんて会社のパソコンで表示してプリントして持って行きャいいだろ」と言い渡したらしい。

えっと、今は何時代ですか? 大政奉還前?
そりゃ必要に応じてハードコピーもとるよ。別に紙がいけないわけじゃぁない。しかしたまにならともかく、履歴も必要になるし、紙だけじゃ対応できないことだってある。繰り返すが紙がいけないとかデジタル情報が偉いとかそんなことは無い(ときどきそういってかみついてくる人がいる)。

結局通信コストを下げたいから言っているだけじゃないの?とも思うわけだが、
今は何時代ですか。BYODで体の良い賃下げよりももっとダメなことがあったんだな。
もうなんだか目の前真っ暗になる感じです。

昨今じゃ営業マン個人宛にも資料の添付されたメールだってバンバン大量に届くだろう。そういうの会社のFAXでしか受け取らないわけかね? スマホっていうか6インチ級のタブレットも含め、情報端末は必要じゃないのか。
スマホ代の手当てを出して社員に自分で管理させればいいじゃん。バズドラやるやつぁ自分で払わせろ(ただし運転中はやめろヨ)。地図やナビアプリを含め、業務が効率化すればそれで良し。スケジュールもグループごとにGoogleカレンダーで共有するとかさ、あるでしょいろいろやるべきことが。ていうか何をやれば良いか経営者が勉強しなきゃダメだ。例えばそれこそ「二台持ちです(キリッ」って感じで、通話ガラケーを会社で支給して、スマホまたはタブレット手当てを会社から出すとか、いろいろあるだろ。それ以上は自分で考えテ!

このアンチBYODなことは今後も度々書くかもしれません。

アイパッド敗れたり

用例収集!((c)『舟を編む』)

「ゼロックス」は一時期勝っていたが最後は敗れたね。いま、コピーする(コピー機使う)ことを「ゼロックスする」という人はそうそういない。ゼロックスは非ゼロックスに敗けた……。

「ウォークマン」はその時代、どんなテーププレーヤーを持っていても「ウォークマン貸して」のような使い方で通っていた。「ウォークマン」勝った。勝ったが……時代のほうがうつろっていった(笑)。

「MPマン」は置いておいて……(笑)。
「iPod」が登場する。それまで表舞台に出ることのなかったMP3プレーヤーも、「iPodみたいなの」という名前がついてめでたい話でありました。

「iPhone」が登場する。そのままだとウォークマンのようになんでもかんでも「iPhone」と呼ばれるようになっては困るので、非iPhone勢は「スマホ」という名称で押し返そうとした。しかしどうしても「iPhoneか、Androidか」という対比が付いて回るので、非iPhone勢は完全勝利とは言えなかったようだ。

タブレット。
タブレットですよタブレット。「iPad(みたいなの)」という呼称が世界を制覇すると思われたが、自分自身の手にしているのがiPadなのにタブレットとわざわざ言う人までいる。非iPad勢は言葉の世界で勝利した。たぶんそのうち、「アップルのもタブレットなの?」などと言われるのだろう。アイパッド敗れたり(´д`)。

※ちなみに私は初代iPad/iPad2/新しいiPad(2012)/iPad air…と使ってきています。アンチとして書いているわけではありません為念(笑)。