月別アーカイブ: 2015年11月

「昭和詐欺まがい」番組横行

いいかげんにしてほしいワ。
例えば平成27年11月29日「昭和平成ヒット商品全部見せます! 日本人ってやっぱりすごいSP」

(カカオ輸入の自由化に始まるチョコ菓子ブームとか、家庭常備薬の発展とか具体的な商品を紹介していたパートはまともだったのだが)

家庭の「音」っていうキーワードらしきものを設定した後半に入って、昭和30年代~40年代ぽいことをなんとなーく紹介しながら、実はその年代の巾はバラバラでへきえき。なんとなーくなのは、東京オリンピックを境にいろいろなことが変わってきたのは確かだから。しかし「1964年に電気掃除機が普及した」と言ってみたり(そりゃ東京都心部だけだろ)、まるで同じころに電気餅つき機も一般家庭に存在したかみたいに描いてみたり(そりゃ年代が違うだろ)、とにかく時代・地域・年収などによってバラバラであったはずの「新文化」をなんとなーく紹介して、雛壇のタレントが「あったあった!」と煽る図式。

ちゃぶ台ひっくり返す再現映像で渡辺徹が「あったあった!」って言っていたけど、本当か??? 『巨人の星』以外でリアルに見たり体験したり友達から聴いたことなんて無いぞ? もちろんこのように一方的に言ってしまうこともまた、ある時代をある地域に生きた人間の体験という限定されたものでしかないけれどな。

とにかく、「東京オリンピック開催決定から終了翌年までの昭和の東京都内」とか年代・地域ははっきり区切って、体験談は何県出身のだれが何年何月何日何時何分何秒に体験したことなのかはっきりさせてくれないと、「ショーワショーワ」で薄甘い体験記憶が捏造・再捏造されていくばかりだ。

と思ってみていたら、申し訳ていどに「チン」を言いたいがために「1970年代に電子レンジが発売されて、ドライヤーと同時に使うとブレーカーが飛んだ」……みたいな話でスタジオが盛り上がる。そして音の話はそれで終了。もういいよそんなの。

(ショーワショーワ言っている間に平成だって27年で、二十代、三十代、四十代、五十代、それぞれの「ヘイセイ〇年代」がもうそれぞれの人のアタマとココロの中にできあがってきているぞ、いまのうちに将来の番組づくりに向けてまとめておけヨ?)

【家、website、出版物】顧客のしたいことを笑うな

家づくりの担当営業がなんと言おうと、(予算の許す範囲で)自分の好きなようにするべきだ。
ウェブサイト開発の担当営業がなんと言おうと、(予算の許す範囲で)自分の好きなようにするべきだ。
出版物の担当営業がなんと言おうと……いや、コンテンツたるべき出版物では担当営業というか編集者が有能であれば二人三脚が可能かもね。

三つ目はともかく、「家を造る(あるいはリフォームする)なら~家を造るならぁぁぁぁ♪」((c)ナショナル住宅)、好きなように造っていいんです。担当営業が変に難色を示しても、自分のやりたいように造ればいいんです。なかには、自分の過去の誤り(完成してみれば顧客の持っているイメージにケチをつけるようなものではなかった実例)を出しながらも、いざ新しい何かレイアウトや装飾アイデアを聞かされて「それはやめたほうがいい」などと言い出す営業マンが実際にいる。構造的に問題無い限り、顧客の言う内容を否定する必要などないんです。また顧客もそんな言葉に耳を貸す必要はありません。

ウェブサイトの開発などでも同じことが言えます。
営業マンは過去の自社事例などを持ち出してカタにはめようとしてくることでしょう。
でも、顧客はやりたいように造ってもらえばいいんです。
例えば文字フォントの指定だって、顧客の趣味であるならその通りにさせればいいんです。

顧客と(例えば)ウェブデザイナーの間に入った営業マンが優秀かどうかによって、最終成果物の善し悪しが決まってきてしまう。顧客がどうしも譲れない部分があると言うのなら、それを聞き入れた上でどう有効に生かしていくのかを一緒に検討していくべきだろう。

【格安SIM】「説明書読まない自慢(女)」の時代は終わっている

「mineoにMNP、ギリギリまでau回線が使えたけれど……」
筆者: 房野麻子
(出版社にて携帯電話雑誌の編集に携わった後、2002年からフリーランスライターとして独立。携帯業界で数少ない女性ライターとして、女性目線のモバイル端末紹介を中心に、雑誌やWeb媒体で執筆活動を行う) ← 「ALL About」 ガイドプロフィールより
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20150410_696935.html

つながりません。SIMカードを差してAPN設定すればいいだけだと思い込んでいたので、これには少々焦りました。入力したAPNを何度見直しても間違っていません。ここでやっと「ご利用ガイド」を取り上げて確認。MNPの場合はウェブで「MNP転入切替/回線切替手続き」をしろとあります。mineoの場合は、最後の最後まで元のキャリアの回線が使える代わりに、自分で切り替え手続きをする必要があったのです。

「こんなもの(家電製品の調子のオカシイとき) は叩けば直るんだよ」な物言いにも似た、
「説明書は、読まない(笑)」ってのがジマンになる時代はとっくに終わっている。

説明書は読めヨ……。
無名な人が個人のブログで失敗談を披露するのは結構なのだが、「プロ」がギャラもらって書く文章がこれでは(2015年的には)どうかなという感じ。書くなら、もっと建設的な話として再構築するべき。

【初心者学】一億総活躍の前に一億パソコンスキル底上げを

注) こんなタイトルですが安倍総理を支持しています。

もういい加減、現役社会人のパソコンスキルの底上げを図らないとヤバいんじゃないだろうか。
ここでいうパソコンスキルとは、なにもそう難しいお話ではございません。自分自身が日常仕事で使おうと思うパソコンの始末くらいは自分でつけれらる程度のスキルを持っている、あるいはネットでググって解決の糸口をみつけようとする程度には問題の切り分け能力があるようになるという意味である。

popメールの設定について、シスアド(とかそんな役目の人)に何と何を聞けば解決できるか知っているとか…。
他人に質問する前に、まず自分がいまどんな動作をしたからその状態(困りごとなど)になったのか言えるとか…。

シスアド役が、「この人は一体なにを言っているのか」と分析したり、「よかれと思って自分がほどこしていた措置が悪かったのか?」と悩んだりする時間がもったいない。その分日本の生産性が下がる。亡国の危機だ(笑)。

「情報A」などが始まる時代の前に少なくとも高校を卒業している現役社会人に、最低限「情報A」について勉強しないと増税とか、勉強しないと消費税率を20%にするとか、そうでもしないと本当にヤバい。

【電子書籍】Kindleビューアーもベストではないが他がひどすぎる

活字本を読むためにはほぼAmazonのKindleを買っています。その大きな理由は、ビューアーがベストではないが他にくらべると遥かに使いやすい(ストレスがたまらない)ということかな。

巻数の多いものだけは例外的にBooklive!で買っています。シリーズの管理がしやすいというのがその理由。『逆説の日本史』シリーズがその代表です。とはいってもまだ数冊しか買っていません。それを今回また一つ読み始めたら、Booklive!のビューアーだとやはりストレスを感じますね。

めくりかたとかね。Booklive!でも妙に本当の紙を再現しようとするのが良くない。再現しようとすると、紙との違いがより分かってしまう。また、めくる動作とかスライドとかを選択できるようにすると、その反応が速いとか遅いとかが出てきてしまう。

また、拝啓の色についても、Booklive!でもセピア色が選べるが、これがまた室内の照明によってはセピアというよりただの白色に近くなってしまう(Kindleでもそうなのかも?)。

フォントの大きさと行間などなどについても、やはりKindleのほうが使いやすいかな。
(選択できるフォントサイズの多いKindleでもフォントサイズの選択については、突然サイズが大きく変わってしまう点があり、要望提出中)

とまぁ、書いていくときりががないが、活字の表示に限ってはKindleのビューアーは割りと良い、booklive!はまだまだ。
しかしもっと悪いのが角川のBookwalkerやhonto。もうこれは全然使う気にならない。

しかしだ。
よく電子書籍はなぜ伸びないのかという話題において、各社のアプリにしばられるからということが出てくる。メジャーな作品ならどこの電子書店でも買えるだろうから別にいいんじゃないの?と思っていたが、上記のようなビューアー問題を考えていくと、公式ではないビューアーでも自由に読めるようになっていれば、ますます良いビューアーが出てくるのだろうなぁとは思えるね、確かに。

※紀ノ國屋キノッピーについて触れていないのは、Kindle上陸以前は好んで使っていたけれど、あるとき顧客対応がひどすぎて購入したものも全部破棄したから。

※楽天kobo……若気のいたりでkobo touch買ったけど捨てました。

「フェンスがあるな。撤去したろ」な病

「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」と、チェスタトンが言ったことになっている。

その大元はどうやらこれだ(tumblrから拾っただけ)。

http://whym.tumblr.com/post/203118545/なぜフェンスが建てられたのかわかるまで決してフェンスをとりはずしてはならない

さらに抜粋すると「進歩的な改革者がそこにやってきて、『私にはこれの使い道が分からない。撤去してしまおう』と大々的に宣言する」。

くらくらするね。吉田戦車的に「さて今日はひさしぶりにくらくらしてみるかな」という感じだね。

「フェンスがあるな。撤去したろ」とか。
(原子力発電所の是非はともかく) 「原発? 火力発電所をフル稼働させればええやろ。止めたろ」とか。
そのしわ寄せはどこに行く?

このエントリはカテゴリも作ります。フェンスカテゴリに書く事例が今後増えませんように。

チェスタトン入門はこのあたりからどうぞ。

【水ドラ!! おかしの家】商店街の黄緑色っぽい撮影の元祖は映画『宇宙の法則』

東海地方では先週がお休みで、今週は二話連続での放映となりました。嬉しいような悲しいような(笑)。

「女湯を覗いてみたら、そこにはお客が来ないので掃除を始めようとして銭湯店主のシマさん(嶋田久作)がモップを持ってひとり佇んでいた」
……いままで見たことのある映画・テレビドラマの”哀しい風景”のなかでもかなりキテる映像だった。

その銭湯からの帰り、太郎(オダギリジョー)と弘樹(勝地涼)と、礼子(尾野真千子)の息子・晴馬(大山蓮斗)がさびれた商店街を歩いて帰ってくる。色調は黄緑色だ。蛍光灯のあかりがあるのにわざと昼光色用のフィルムで撮影するとこういう感じに撮れるのだ。しかしこのテレビドラマではフィルムではないだろうから、それ風に撮影・加工しているのかな? 

世界で初めて、こういう蛍光灯の光の元での世界を黄緑色っぽく撮影したのは井筒和幸だと思う。
作品の名は『宇宙の法則』。
少女時代の横山めぐみが、主人公・古尾谷雅人の妹としてフレッシュに(死語) 登場するあたりもポイント高し。
観終わったあと、「宇宙の法則」という題名を噛みしめて考えてもらいたい映画です。黄緑色の商店街に何かを感じた人には一度は観てほしい。

会食中に猟奇殺人(養子縁組してどうのこうのというアレ)の話を始める人間って

ま、タイトルがすべてです(笑)。Twitter本体でやっとけ……でしょうか(笑)。

飯食ってるときに顔の皮剥いだだのビニール袋かぶせただのは……勘弁してほしい。


【下町ロケット】バタフライバルブってのは、ざっくり言うとこういうもの

安価なものから100万円を超えるものまで……。Amazonってこういうものも売ってるんですね。
ちなみにこのトップメーカーであるキッツという会社は旧社名を株式会社北沢バルブと言い、

ガレ「ひとよ茸ランプ」でも有名な北澤美術館
http://kitazawamuseum.kitz.co.jp/index.shtml
とも関連浅からぬ会社。ほらもう諏訪に行ってみたくなったでしょ。

諏訪に行ったら片倉館
http://www.katakurakan.or.jp/index.php
もおすすめ。「シルクエンペラーと称された片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を供するため昭和3年に竣工」(上記公式ページより)。グンマーもいいけど諏訪もね(字足らず)。

あの歓喜に沸いたロケット打ち上げ成功から3年――。 佃製作所は、その実績によって大幅に業績を伸ばしてきた。そんな佃製作所に、精密機器メーカーの最大手である日本クラインから新規取引の依頼が舞い込む。それは、動作保証90日の小さなバタフライバルブの試作を開発するというものだ。

そんなわけで、『下町ロケット』が新章に突入なのです。

【文春新書/Kindle】分かったつもりでいた自分も全然分かっていなかった。『日本人が知らない集団的自衛権』

「自己啓発書のジレンマ」で、本当に読んでほしい人(なんだかんだ言っている連中)は手にとらないものなのだが、賛成派・容認派の側であると思っている自分自身も、これを読んでみていままで分かっていなかったと思い知った。

それだけです。
ぜひ沢山のかたに読んでいただきたい(賛成派・容認派ほど特に)。